どんど焼きとは|意味や由来。いつ持っていくのか?
お正月に行われるどんど焼き。
地域によっては、「どんどん焼き」や「さいと焼き」とも呼ばれます。
私の所では、だんご焼きと呼んでいました。
どんど焼きで、だんごを焼いて食べるからですね。
このどんど焼きの意味や由来などを調べてみました。
どんど焼きの意味
どんど焼きは、お正月飾りや書き初めなどを燃やす行事ですね。
お正月に迎えた歳月様がお正月飾りを燃やすことで、その煙に乗って天に戻っていきます。
その他にも、どんど焼きの日に当たることで、1年間健康でいられますようにという無病息災の願いが込められています。
また、書き初めを燃やすのには、書き初めが燃えて高く舞い上がり、頭が良くなるように、習字がうまくなるようにという意味があります。
どんど焼きの由来
どんど焼きは、もともと三毬杖(左義長)と呼ばれました。
貴族の正月遊びに、毬杖(ぎっちょう)という杖で、毬をホッケーのように打ち合うというものがありました。
この毬杖を3本結んで、扇子や短冊などを添えて、陰陽師が謡いはやしながら焼いて、その年の吉凶を占っていました。
毬杖を3本結ぶことから、三毬杖と呼ばれるようになりました。
そこから、毬杖は燃やさなくなり、今の形になっていきました。
「どんど焼き」という名前は、歳徳神を祭る地域で、「とんど(歳徳)」と言われていました。
そこから、「とんど焼き」、「どんど焼き」というふうに変わっていきました。
いつ持っていくの?
一般的には、小正月の1月15日にどんど焼きが行われますので、その日に持っていきます。
ただ、地域によっては1月15日ではなく、1月14日の夜だったり、日曜日に行われるといった所もありますので、ご確認するようお願いします。
燃やすものは?
基本的には、門松やしめ飾りといったお正月飾りや書き初めですね。
後は、地域によって異なりますので、ご確認ください。
例えば、だるまやお守り、御札ですね。
だるまは、縁起物を祭りで焼くことで、天に返すということから、焼いていいという説と、だるまを焼くと目がつぶされるから、焼いてはいけないという説があります。
地域によって、真逆の意味になりますので、確認したほうがいいと思います。
お守りや御札は、どんど焼きで焼いていいという所もあれば、神社にお返しするという所もあります。
神社にお返しするほうが確実ですので、お返ししたほうがいいのかなと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません