関東と関西のお雑煮の違い!具材や出汁、餅まで違う!
正月の三が日に食べるお雑煮。
実は、関東と関西で違うのです。
お餅から具材、だし汁まで、違うので、全くと言っていいほど違います。
関東と関西での違い
関東のお雑煮…すまし汁で、焼いた角餅を入れる。
関西のお雑煮…白味噌を使い、味噌仕立ての汁。丸餅を焼かずにそのまま入れる。
大まかな違いとしては、こういった違いがあります。
具材は、関東のお雑煮の場合、鶏肉、大根、ニンジン、小松菜、かまぼこなどです。
関西は、里芋、大根、ニンジンなどです。
一番の違いは、餅やお汁ですね。
餅が違う理由は?
餅は、「東の角餅、西の丸餅」とも言われていますが、本来は餅をついて一つ一つ手で丸めて、丸餅を用いていました。
丸餅は「円満」を意味するため、縁起がいいのです。
ただ、江戸は人口が多いため、餅をついて手で丸めていると時間がかかってしまいます。
そのため、すぐに大量に作れるように一気にのしてから切り分ける、角餅の文化が広まったのです。
その結果、京都の影響を受けた関西は、丸餅を用いるようになり、関東では、角餅が用いられるようになりました。
お汁の違いは?
関東は、醤油ベースのすまし汁で、関西は白味噌ベースの味噌仕立てで作られるお雑煮。
他にも、地域によっては赤味噌ベースで作られる所もあります。
元々は京都のお雑煮の味噌ベースが主流でした。
ただ、関東は武家文化の影響により、味噌を入れるのが嫌がられました。
「味噌をつける」という言葉に、「失敗して、面目を失う」という意味があるからです。
なので、味噌は入れずに醤油ベースでお雑煮が作られるようになりました。
地域によっても異なる
関東、関西だけでなくても、地域によってもお雑煮は異なってきます。
岩手県では、クルミをすり潰してタレに添えて、そのタレにお餅をつけて食べたりします。
宮城県では、ハゼの焼き干しでだし汁を取って、凍み豆腐やセリなどを入れます。
新潟県では、サケやいくらなどの具がたくさん入っています。
また、お汁粉がお雑煮になっている所もあるみたいですよ。
ユーチューバーの瀬戸弘司さんの瀬戸家では、お汁粉がお雑煮とのことです。
みんな違ってみんないい
千差万別、色んなお雑煮があって、どれもいいですよね。
雑煮は、烹雑(ほうぞう)とも呼ばれて、餅や野菜、海産物など色々な具材を雑多に入れて煮ることから来るとも言われています。
だからこそ、地域によって、色々なお雑煮があって、どれもいいのではないでしょうか。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません