節分にイワシはいつ食べるの?時間と意味も
節分は豆まきをしたり、イワシを焼いて柊の枝にイワシの頭をつける柊鰯を玄関に飾ったりしますよね。これは豆まきも柊鰯も魔除けの意味があります。
豆は「魔滅(まめ)」の語呂合わせから鬼を滅ぼす力があることから、鬼に豆をぶつけて鬼を倒すために豆まきが行われます。
柊鰯に関しては柊の葉がトゲトゲしているため、鬼の目を刺すため鬼を入れなくするという意味やイワシを焼くことでニオイと煙で鬼を近づけなくしたり、反対にイワシのニオイで鬼を誘って、柊の葉で鬼を倒すという意味もあるようです。
そもそもですが、なんでイワシなのか?という話ですよね。柊が鬼を倒してくれるのであれば、イワシの頭じゃなくてもいいわけですし、節分にイワシを食べる意味も分かりません。
なので、その辺りを調べてみました。
節分にイワシを食べる意味
なんで魚を食べるにしても「イワシ」なのか?というと、イワシを焼いたときの「煙」と「ニオイ」にあるようです。イワシを七輪で焼くと煙がたくさん出ますし、ニオイも強いため、鬼がその煙とニオイを恐れるということで、イワシを飾るようです。
焼いたイワシを食べるのもニオイの強いイワシを食べることで、体内の邪気を払い鬼を寄せ付けないようにするためですね。
またイワシは栄養価が高く、DHAやEPAが多く含まれていることでも知られています。当時から知られていたかどうかは分かりませんが、イワシが健康に良いというのが肌感覚で分かっていて食べられていたんじゃないかと思います。
もちろんイワシがいっぱい取れたからというのもあるでしょうし、魔除けの効果があると信じられていたのもあるでしょう。
イワシが食べられてきたことで、健康的に一年が過ごせて、無病息災を実感していたのではないかと思われます。
イワシはいつ何時に食べるの?
節分って結構やること多いですよね。豆まきをして豆を食べるのもそうですが、恵方巻きもありますからね。
そんな中、イワシはいつ食べればいいのか?ということなんですが、さすがに何時に食べるというのは決まっていません。
なので、いつ食べてもいいんですが、柊鰯を作るときに食べるのがいいんじゃないかと思います。ただ、柊鰯を飾る日も地域によって異なっています。
- 小正月の翌日(1月16日)~節分
- 節分の日のみ
- 節分の日の夜~翌日
- 節分の日~2月末
一番多いのは節分の日の夜から翌日まで飾るところだそうです。
柊鰯は豆まきや恵方巻の行事が行われる節分の夜に飾られます。節分の夜だけ飾って、翌日には片付けてしまうことが多いようですが、地域によってはそのまま2月末まで飾り続けたり、逆に節分よりも早く、小正月から飾り始めたりする風習も見られます。出典 節分飾りはイワシの頭? 柊鰯、焼嗅を飾る理由とは | ギフトコンシェルジュ〔リンベル〕
なので、節分の日の夜に食べればいいのではないかと思います。
イワシに限らず魚は焼き立てが一番美味しいですからね。美味しいときに食べるのがベストでしょう。
もちろん、小正月の翌日から飾っている場合は、その日に食べてしまって良いと思います。
節分は節分で豆まきの大豆や恵方巻きなど食べるものがいっぱいありますからね。イワシも節分に食べなきゃいけないということはないでしょう。
なので、いつ食べるか決まっていない場合はイワシを焼いたときに食べるのがおすすめです。