お彼岸でなぜ「おはぎ」や「ぼたもち」「天ぷら」を食べるの?その理由と由来
お彼岸といえば、おはぎやぼたもち、天ぷらを食べるのが一般的ですよね。
なぜ、おはぎや天ぷらを食べるのか? 気になったこともあるのではないでしょうか。
そこで、おはぎや天ぷらを食べる理由や由来を紹介します。
おはぎとぼたもちの違いは?
おはぎとぼたもちは、基本的には同じものです。
おはぎは秋の七草でも有名な「ハギ」から来ていて、ハギの花と小豆の粒が似ていることから「おはぎ餅」と呼ばれるようになり、そこから「おはぎ」という名前になりました。
ぼたもちは、大きな花を咲かせる「牡丹(ぼたん)」から来ていて、あずきの粒を牡丹に見立てて、「ぼたん餅」から「ぼたもち」という名前になりました。
名前の由来は違いますが、どちらもお餅に餡をまぶしたもので、同じものです。
同じものですが、地域によって、季節や大きさ、餡によって呼び分けられています。
季節では、牡丹は春に咲くことから、春に作るものが「ぼたもち」で、ハギは秋に咲くことから、秋に作るものが「おはぎ」と呼び分けられます。
大きさでは、花の大きさに合わせて、大きいお餅が「ぼたもち」で小さいお餅が「おはぎ」と呼ばれます。
餡では、こし餡を使ったものが「ぼたもち」で、つぶ餡を使ったものが「おはぎ」です。
秋のあずきは皮が柔らかいので、おはぎには「つぶ餡」が使われて、春のあずきは冬を越して皮が硬くなっているため、春のぼたもちには「こしあん」を使われたためです。
お彼岸におはぎ・ぼたもちはなぜ食べる?
お彼岸におはぎやぼたもちをお供えして、食べるのが一般的ですよね。
この理由は、いくつか説があります。
- あずきが邪気を払う
- お餅は五穀豊穣に通じる
- ご先祖様と自分自身の心を合わせるため
あずきの赤色には、魔除けの効果があると言われていて、邪気の払う食べ物として、お供えされてきました。
お餅は、奄美大島で白や赤、緑の餅の実(なり)を刺して、床の間や神棚に置いて五穀豊穣や家内安全を祈りました。
そのことから、邪気の払うあずきと五穀豊穣のお餅を合わせた、おはぎやぼたもちをお彼岸にお供えして、食べるようになりました。
また、あんこともち米を「合わせる」ぼた餅を食べることで、ご先祖様と自分自身の心を「合わせる」といった意味もあります。
お彼岸になぜ天ぷらを食べる?
それでは、なぜお彼岸に天ぷらを食べるのでしょうか。
これには、「天ぷら」の起源に関係します。
天ぷらは、江戸湾で獲れた魚介類を揚げたものだけをさした料理用語でした。
それが、魚介類以外にも野菜や茸なども揚げるようになり、それは天ぷらとは言わずに「精進揚(しょうじんあげ)と言われていました。
「精進」という言葉の響きが彼岸にも向いていることから、お彼岸に精進揚げも含め、天ぷらを食べられるようになりました。