当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

お彼岸でなぜ「おはぎ」や「ぼたもち」「天ぷら」を食べるの?その理由と由来

お彼岸といえば、おはぎやぼたもち、天ぷらを食べるのが一般的ですよね。

なぜ、おはぎや天ぷらを食べるのか? 気になったこともあるのではないでしょうか。

そこで、おはぎや天ぷらを食べる理由や由来を紹介します。

スポンサードリンク

おはぎとぼたもちの違いは?

おはぎとぼたもち

おはぎとぼたもちは、基本的には同じものです。

おはぎは秋の七草でも有名な「ハギ」から来ていて、ハギの花と小豆の粒が似ていることから「おはぎ餅」と呼ばれるようになり、そこから「おはぎ」という名前になりました。

ハギ

ぼたもちは、大きな花を咲かせる「牡丹(ぼたん)」から来ていて、あずきの粒を牡丹に見立てて、「ぼたん餅」から「ぼたもち」という名前になりました。

ぼたん

名前の由来は違いますが、どちらもお餅に餡をまぶしたもので、同じものです。

同じものですが、地域によって、季節や大きさ、餡によって呼び分けられています。

季節では、牡丹は春に咲くことから、春に作るものが「ぼたもち」で、ハギは秋に咲くことから、秋に作るものが「おはぎ」と呼び分けられます。

大きさでは、花の大きさに合わせて、大きいお餅が「ぼたもち」で小さいお餅が「おはぎ」と呼ばれます。

餡では、こし餡を使ったものが「ぼたもち」で、つぶ餡を使ったものが「おはぎ」です。

スポンサードリンク

秋のあずきは皮が柔らかいので、おはぎには「つぶ餡」が使われて、春のあずきは冬を越して皮が硬くなっているため、春のぼたもちには「こしあん」を使われたためです。

お彼岸におはぎ・ぼたもちはなぜ食べる?

お彼岸におはぎやぼたもちをお供えして、食べるのが一般的ですよね。

この理由は、いくつか説があります。

  • あずきが邪気を払う
  • お餅は五穀豊穣に通じる
  • ご先祖様と自分自身の心を合わせるため

あずきの赤色には、魔除けの効果があると言われていて、邪気の払う食べ物として、お供えされてきました。

お餅は、奄美大島で白や赤、緑の餅の実(なり)を刺して、床の間や神棚に置いて五穀豊穣や家内安全を祈りました。

そのことから、邪気の払うあずきと五穀豊穣のお餅を合わせた、おはぎやぼたもちをお彼岸にお供えして、食べるようになりました。

また、あんこともち米を「合わせる」ぼた餅を食べることで、ご先祖様と自分自身の心を「合わせる」といった意味もあります。

お彼岸になぜ天ぷらを食べる?

それでは、なぜお彼岸に天ぷらを食べるのでしょうか。

これには、「天ぷら」の起源に関係します。

天ぷらは、江戸湾で獲れた魚介類を揚げたものだけをさした料理用語でした。

それが、魚介類以外にも野菜や茸なども揚げるようになり、それは天ぷらとは言わずに「精進揚(しょうじんあげ)と言われていました。

「精進」という言葉の響きが彼岸にも向いていることから、お彼岸に精進揚げも含め、天ぷらを食べられるようになりました。

スポンサードリンク

イベント,生活

Posted by 4ZzLrzVf