階段の雪かきのコツは?服装や道具などまとめ!
雪が積もると大変になってくるのが雪かきですよね。
特に階段は、歩きにくくなる上、転倒すると大ケガにつながりやすく、危険です。
一番雪かきが必要になってくる所ではないでしょうか。
そこで、階段の雪かきのコツをご紹介したいと思います。
雪かきの服装
長靴と手袋を着用します。
長靴は、裏にすべり止めがついていたり、底の溝が深いものが滑りにくいので、オススメです。
防寒用の暖かい長靴もありますので、そういった長靴も雪かきに向いています。
寒い場合は、厚い靴下を履いたり、ホッカイロをいれたりする方法もあります。
手袋は、防水用の手袋で雪が溶けてしみ込みにくい上、滑らないものがオススメです。
分厚いと雪かきがしにくくなってしまうため、分厚すぎない手袋をつけることが重要です。
服装は、水がしみこみにくい防水加工の上着と下着を身に着けます。
雪の量が多い場合は、重労働になるので、汗もかきます。
なので、汗が外に逃げやすい素材のものを選ぶことも重要となります。
雪かきの道具
基本的にスコップですね。
硬い雪でも柔らかい雪でも、スコップで雪かきできます。
スコップさえあれば、だいたい雪かきはまかなえると思います。
スコップ以外であれば、少量の雪の場合、ほうきを使うのもオススメです。
少ないとスコップでは雪かきしにくいということもありますので、そういった場合はほうきを使うのがいいです。
階段の雪かきのコツ
階段の雪かきを行う場合は、上から一段ずつ下へ雪を落としていきます。
下から上に雪かきしますと、上から落とすしかないので、何度も雪かきしないといけなくなってしまいます。
また、滑って転落したときにも、雪がクッションになって、衝撃を和らげてくれます。
雪を捨てる場所
かいた雪を捨てる場所ですが、通行の邪魔にならない所に捨てるのは一番重要ですね。
また、日陰に集めてしまうと、雪が溶けにくく、残り続けてしまいます。
そのため、日にあたり、溶ける場所に集めるようにします。
理想としては、雪が溶けて水になったときに、排水ルートも考えられるといいです。
排水口の位置を確認して、そこにスムーズに流れるようにするとベストです。
とはいえ、そこまでうまくいくとも限りませんので、通行の妨げにならず、日のあたる場所に集めておけば問題ありません。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません