当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

お月見団子の置き方・飾り方やいつ食べるか?おいしい食べ方の紹介

お月見団子をお供えする個数や置き方・飾り方などをまとめています。また、お月見団子を食べるタイミングやおいしい食べ方も紹介していますので、お月見団子をお供えする際、ご活用ください。

お月見団子

スポンサードリンク

お月見団子をお供えする個数

お月見団子をお供えする数は、基本的には十五夜に合わせて、15個です。

その他にも、1年の満月数に合わせて、12個(うるう年は13個)としたり、15個を簡略して、5個にすることもあります。

お月見団子の飾り方

三方(さんぽう)の上に、白い紙を敷き、その上にお月見団子を置いてお供えします。

三方は、木製のお供え物を乗せる台で、全面と左右の三方に穴が開いているものです。

三方がない場合は、お盆やお皿の上に白い紙を敷いて、お供えしても構いません。

白い紙は、奉書紙、半紙、てんぷらの敷紙などを使います。

敷き方は、長方形の紙なら、四辺または二辺を垂らします。正方形の紙なら、対角に敷いて端を垂らします。

飾る位置

お月見団子はお月さまの見えるところ、もしくは床の間にお供えします。

左側が上位という考え方が日本古来からあり、他にお供え物がある場合は、お月さまからみて左側にススキや野菜など自然界のものをお供えします。

右側には、お月見団子などの人工のものをお供えします。

お月見団子の置き方

15個の場合

15個の場合は、3段にします。

1段目を3×3の9個
2段目を2×2の4個
3段目を2個

といった形で並べます。

スポンサードリンク

13個の場合

13個以下は、2段にします。

1段目を3×3の9個
2段目を2×2の4個

に並べます。

15個から上2個がない形ですね。

12個の場合

1段目を3×3の9個
2段目を3個

といった形になります。

5個の場合

1段目を2×2の4個
2段目を1個

になります。

お月見団子はいつ食べるの?

お月見団子を食べるタイミングは、お月見するときです。

お月見をしながら、お月見団子を食べるのがいいですよ。

お月見団子は生物ですので、あまり日持ちしませんし、すぐに固くなったり風味が悪くなったりしてしまいます。

その日のうちに食べきれない場合でも、できるだけ早く召し上がることをオススメします。

お月見団子のおいしい食べ方

あんこなど入っているお月見団子であれば、そのまま食べておいしいと思います。

何も入っていなければ、砂糖醤油につけて食べたり、あんこを乗せて食べたりするのもおいしいですよ。

もっとアレンジするのであれば、アイスクリームや生クリームなどで洋風にしたり、チョコソースやバナナなどで、パフェみたいな感じにするのもあります。

お月見団子が余ったら?

できることなら、食べきってしまったほうがいいですが、食べきれないこともあると思います。

余ったお月見団子を保存する方法ですが、カットしたり軽く潰したりして、ラップをします。

そのまま冷凍庫で保存します。

そうすることで、日持ちするようになります。

食べるときには、解凍してフライパンや網で焼くだけで食べられます。

このときも、砂糖醤油やあんこなどで食べるとおいしいです。

スポンサードリンク