当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

十五夜のお月見とは|なぜ月を見るの?日本だけ?理由や歴史は?

十五夜にお月見が行われる理由や歴史について、まとめています。また、お月見は日本だけなのかどうか、外国では行われているのかどうかも紹介します。子どもに伝える際にも、ご活用ください。

十五夜のお月見

スポンサードリンク

十五夜のお月見とは

お月見は、満月を眺めて、楽しむことですね。

旧暦8月15日~8月16日の夜の八月十五夜に行われます。

十五夜は満月のことで、月は新月から満月になるため、約15日間かかります。

それで、満月を十五夜と呼ばれるようになりました。

十五夜は中秋の名月とも呼ばれています。

これは、旧暦では1月~3月を春、4月~6月を夏、7月~9月を秋、10月~12月を冬としていて、中秋の名月は秋のちょうど真中の夜に出る満月だからです。

現在使われている新暦では、約1ヶ月ズレがあります。

9月7日~10月8日の間に訪れる満月が十五夜です。

毎年、十五夜の日が変わるのは、旧暦と新暦でズレがあるからです。

なぜ十五夜にお月見するの?

元々は中国から伝わった祭事で、平安時代頃から貴族の間で宴を催しました。

貴族たちは、直接月を見るのではなく、杯や池に映った月を見て楽しんでいたようです。

元は月を見ることを楽しむ行事で、お供え物などはなく、宗教的な要素がありませんでした。

それが、十五夜にお月見が行われる理由が3つになりました。

  • 月を眺め、愛でる習慣。
  • 月に感謝する。
  • 農作物の収穫を祝う。

月を眺め、愛でる習慣。

昔から続く習慣ですね。

秋の月は、1年の中で最も美しい日と言われていたほどです。

この習慣はずっと残り続けています。

月に感謝する。

農作物の収穫には、夜遅くまでかかりました。

スポンサードリンク

今のように電気がない時代では、月明かりが、そのときの大きな助けとなっていたのです。

十五夜のお月見には、その月明かりの感謝の意味も含まれるようになったのです。

農作物の収穫を祝う。

月だけでなく、収穫した農作物も祝います。

また、収穫されたサトイモをお供えする地方もあり、十五夜を芋名月とも呼ばれています。

芋名月も収穫を祝う意味があります。

お月見の歴史

月を愛でる慣習は、縄文時代頃からあると言われています。

十五夜の中秋の名月の日に月見する風習は唐代から始まりました。

この風習が平安時代に、日本の貴族社会に入ってきました。

徐々に規模が大きくなっていき、日本独自に十三夜の月見も催すようになり、詩歌や管弦を楽しみました。

この頃は、お供え物などはなく、ただ月を眺めて楽しむ貴族の遊びのようなものでした。

したがって、庶民は縁がありません。

室町時代になり、遊宴は簡素になり、室町後期にはお供え物をする風習が生じるようになりました。

そこから、だんだんと今のような十五夜のお月見となっていったのです。

お月見は日本だけ?

お月見というと、和風な感じもしますが、元々は中国から入ってきた行事ですし、中国以外にも、ベトナムや韓国でもお月見に似た行事があります。

ベトナム

ベトナムでは、子どもたちのお祭りで、中秋節(日本の十五夜)に、近所の子どもたちが集まり、灯篭を持って、街中を歩きます。

日本の静かに月を愛でる雰囲気とは逆に、賑やかで子ども向けのイベントも多く催されます。

韓国

韓国では秋夕(チュソク)という中秋節の行事の中に迎月という月見があります。

秋夕の主体はお盆に似たお墓参りなどです。

迎月は主要な風習ではなくなっています。

また、ソルラル(元旦)にも、迎月が行われ、月見をします。

スポンサードリンク

イベント,生活

Posted by 4ZzLrzVf