すき家の食べラー・メンマ牛丼は辛い?味はうまい・まずい?感想レビュー
久しぶりにすき家へ行って、せっかくなので「食べラー・メンマ牛丼」を頼んでみることに。
ただ、ちょっと怖いのがすき家の辛いヤツってホントに辛いんですよね。麻婆丼とかチキンカレーとか以前あったんですが、辛いのなんのって。注文したのを残したくはないので、麦茶をがぶ飲みして汗だらだらかきながらなんとか食べました。
あんな感じだったら怖いなと思いつつも、新商品は試さずにいられないタチなので、頼んじゃいました。
食べラー・メンマ牛丼は辛い?
ということで、オーダーするとすぐにやってきました。ホントすき家って早いですよね。牛丼屋全般に言えることですが、あっという間に運ばれてくるので、時間がないときでも安心です。
ま、今は時間があるのでゆっくり味わって食べますが。
食べラー・メンマ牛丼の大盛にサラダセット。
やっぱり牛丼にはサラダがないと野菜が足りなくなってしまうので、サラダは欠かせないですね。ということで、まずはサラダを食べてから食べラー・メンマ牛丼へ。
辛さに関してなんですが、全然辛くなかったです。
麻婆丼とかチキンカレーとかに比べたら、断然あっちのほうが辛かったです。拍子抜けするレベル。
辛いのを求めていた人からしたら、物足りなさを感じるんじゃないかと思います。
私としては、ホッと一安心でした。辛すぎて食べられないよりは物足りないぐらいのほうがまだ良いので。
食べラー・メンマ牛丼の味レビュー
辛くないことが分かったので、今度はしっかり味わって食べてみます。
食感としては食べラーのザクザク感とメンマのニャキニャキ感(?)が新しい食感でした。メンマのあの食感ってどう表現すればいいんですかね。コリコリまではいかないものの柔らかい中にも硬さもあり…
すき家のホームページでは「シャキシャキ」と書かれていましたが、シャキシャキとはちょっと違うんですよね。。。
ま、メンマ食べたことある人なら分かるでしょう。あの食感です。
ただ、味に関しては食べラーの味は良く分かりませんでした。ラー油ってほど辛くもないですし、ザクザクしていますがそれだけって感じで。
味よりも食感を楽しむものなんですかね。
メンマに関しては、やっぱりメンマの味でした。美味しいは美味しいんですが、牛丼に比べてちょっと冷たいのが気になりました。
あと、個人的にはやっぱりメンマは牛丼よりもラーメンですね。ラーメンに入っているメンマのほうが美味しいですし、ラーメンにメンマがベストマッチしているんですよね。
牛丼とメンマも別に合わなくはないですが、ラーメンほどの相乗効果は感じられませんでした。
可もなく不可もなく
結論を言いますと、飛び切りうまいとも思わなかったですが、まずいとも思いませんでした。
すき家の牛丼ってそういうの多いですよね。だいたい味が統一されていて、誰が食べても普通に感じるような味と言いますか、すごいうまいってわけでもなければ、まずいってわけでもなく、普通に食べられるよねって感じの味。
ある一定以上の味は担保されているので、新商品でも試しやすいというのはありますが。
正直、普通の牛丼でもあんまり変わりませんし、個人的にはネギ玉牛丼のほうが安くて美味しかったです。
味よりも食感を楽しむ牛丼なのかなって思いました。
食べラー・メンマ牛丼の情報
すき家ホームページにかかれている食べラー・メンマ牛丼の成分などもまとめておきますね。
サイズ | 値段(円) | カロリー(kcal) | タンパク質(g) |
ミニ | 510 | 652 | 18.1 |
並盛 | 580 | 888 | 25.3 |
中盛 | 730 | 954 | 30.7 |
大盛 | 730 | 1,122 | 32.5 |
特盛 | 880 | 1,331 | 42.8 |
メガ | 1030 | 1,614 | 56.7 |
サイズ | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 食塩相当量(g) |
ミニ | 29.1 | 80.4 | 3.8 |
並盛 | 36.9 | 114.7 | 4.5 |
中盛 | 47.6 | 101.6 | 5.0 |
大盛 | 44.4 | 149.2 | 5.3 |
特盛 | 60.9 | 154.3 | 6.4 |
メガ | 82.9 | 161.4 | 7.9 |
入り切らないので、2つに分けました。
アレルギー物質:小麦/牛肉/ゴマ/大豆/りんご
工場・店舗の器具・食器の共用:えび/カニ/そば/卵/乳製品/落花生/アーモンド/あわび/イカ/いくら/オレンジ/カシューナッツ/くるみ/サケ/さば/鶏肉・豚肉/モモ/山芋/ゼラチン