ひな祭り桜餅を食べる理由は?意味由来を簡単に紹介
3月3日のひな祭り。女子の健康的な成長を祈り、雛人形を飾ります。
雛人形を飾るだけでなく、お祝いの料理やお菓子もたくさん食べますよね。ひなあられが一番有名だとは思いますが、そのほかにもちらし寿司や桜餅なんかも食べられますよね。
その中でも、桜餅の意味や由来、ひな祭りに桜餅を食べる理由を簡単に紹介します。
桜餅の関東と関西の違い
実は桜餅は関東と関西でちょっとだけ違います。
桜をイメージしたピンク色のお餅で餡を包んで、桜の葉を巻くのは同じなんですが、関東はお餅を餡に巻きますが、関西の場合つぶつぶとしたもち米の皮で餡を包みます。
同じ桜餅なんですが、食感は全然違います。関東の桜餅はお饅頭のような食感ですが関西の桜餅はもっちりとした食感です。
食べ比べてみると関東と関西の違いを楽しめますよ。
桜餅の意味由来
もともとは関東の桜餅が起源で、それを元に関西の桜餅が作られたようです。
関東の桜餅は墨田区にある長命寺がお墓参りに来る人へのおもてなしで作られていたとか。隅田川は昔からキレイな桜並木が有名ですが、桜が散ったあとは、たくさんの落ち葉が出るため掃除が大変でした。
その桜の葉を使って何かできないかということを考えてできたのが桜餅で、塩漬けした桜の葉で餅を包んで売り出したのがはじまりみたいです。
今でも長命寺の前で桜餅は売られていますが、長命寺の桜餅は皮は桜色に着色せずに白いままです。昔からの伝統的な桜餅の作り方なんだと思います。なので、昔は桜色のお餅ではなく、白いお餅だったのが分かります。
関西の桜餅の由来
長命寺の桜餅が人気になり、それが全国に広まります。そこで大阪でも桜餅を作り始め、それが関西のつぶつぶの桜餅です。
最初は北堀江の土佐屋というお店で売られ始めて、それが広まっていきました。
このつぶつぶは道明寺粉という大阪の藤井寺市にある道明寺の尼僧が作った「道明寺糒(どうみょうじほしい)」というもち米を蒸して天日干しにしたものを使っているからです。
道明寺糒は年月が経っても変質・変色のしない保存食で、軍糧や旅の携行食としても使われてきました。それを粉状に砕いて和菓子を作るようになったのが「道明寺粉」です。
それを使って桜餅を作ったため、つぶつぶとした生地になっていて、元の長明寺の桜餅とはちょっと違った桜餅になっています。
ひな祭りに桜餅を食べる理由は?
桜餅を作られたのは桜の葉をなにか使うためにできたもので、お寺のおもてなしをするための和菓子でした。
なので、本来はひな祭りに食べるものではなく、ひな祭りとは関連がありません。
それがなぜひな祭りに食べられるようになったのか?ということなんですが、季節的なものと色合いが理由じゃないかと思います。
ひな祭りはちょうど桜の季節で桜餅を食べるのにピッタリな季節で、色合いもかわいらしい桜色で、女子の成長を祈るのにうってつけです。そのため、桜餅が食べられるようになったんじゃないかと推察されます。
桜餅は一年中食べられる
桜餅は春の季語になっていて、春に食べられることが多いですが、お餅ですので一年中食べることができます。
お餅を包む桜の葉に関しても、塩漬けしているため、ある程度は日持ちします。
桜の葉も合わせて、一年中食べられる和菓子です。
とは言え、やっぱり桜は春ですし、桜の葉を使って桜色をしている桜餅も春に食べるのが季節感がありピッタリだと思います。