おせち料理の意味一覧(重箱・伊達巻・黒豆・くわい・れんこん・かまぼこ)
お正月に食べるおせち料理。
もともとは中国の五節供(ごせっく)が始まりです。五節句は、季節ごとに食べ物を神にお供えして、節日を祝う儀式です。
なので、もともとは中国と同じように5回行っていましたが、一番重要な正月料理を指すようになりました。
おせち料理の料理や素材は、それぞれ意味があります。
その料理や素材の意味についてまとめてみました。
重箱
まずは、おせち料理を詰める重箱ですね。
重箱に詰めるのには、幸せを重ねるという意味があります。
伊達巻
伊達巻は、ぐるりと巻かれている形が、巻物(書物)に似ていることから、学問や教養などが身につく縁起物と言われています。
黒豆
黒豆には、3つの意味が込められています。
- 厄除け
- 健康
- 長寿
黒色は、魔除け・悪気を払うと言われています。そのため、厄除けになるんですね。
また、「まめ」に働いて、「まめ」に暮らすことができるようにと健康の意味があります。
長寿は、しわがよるまで長生きできるようにという願いが黒豆に込められています。
くわい
くわいは芽が出ている形から、出世するという意味があります。
出世祈願として、食べられています。
くわいを食べて、新年を迎えて気持ちを新たに、一年を頑張っていく感じですね。
れんこん
れんこんは、穴がたくさん開いていて、穴の間から前を見ることができます。
そこから、将来の見通しが良くなるようにという願いが込められています。
数の子
数の子は、ニシンの卵ですね。
卵の数が多いことから、子宝に恵まれるという意味があります。
かまぼこ
おせち料理には、赤と白のかまぼこの紅白かまぼこを入れますよね。
これは、赤が魔除けで、白は浄化の意味があります。
また、形が初日の出に似ていることからも、おせち料理に詰められます。
昆布巻き
(よろ)こぶ巻きという語呂合わせです。
こんぶだし、ちょっと苦しい…
というのもあるかと思いますが、北海道では昆布巻きのことを「こぶまき」と呼ぶとのこで、そこから来ています。
また、「昆布」に「子生」という字を当てて、子孫繁栄を願う意味もあります。
八頭(里芋)
おせち料理では、里芋の中でも八頭と呼ばれる品種が食べられます。
八頭は、一つの大きなイモ(親イモ)に、小さなイモ(子イモ・孫イモ)がたくさんついて、一つの塊となっています。
その形から、子宝に恵まれますようにという願いを込めています。
海老(エビ)
おせち料理に入れるエビは頭も取らずに一緒に詰めますよね。
このエビの頭に意味があります。
エビには、長いヒゲがついていますが、このひげを老人に例えられます。
漢字でも、海の老人から「海老」となりました。
そのため、長寿の願いを込められて、頭も含めてまるごと詰められています。
栗きんとん
きんとんを感じで書くと「金団」となり、金の団子や金の布団という意味があります。
そのことから、金塊や金の小判などに例えられます。
商売繁盛や金運招来という願いが込められています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません