当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

クリスマスケーキはいつ食べる?意味や理由から考えるタイミング

クリスマスといえば、メインはクリスマスケーキですよね。イチゴや砂糖菓子のサンタさん、「Merry Christmas」と書かれたチョコレートプレートなどが乗ったクリスマス専用のケーキって感じが良いですよね。

見た目も華やかですし、味ももちろん美味しくて、クリスマスが待ち遠しいっていうのは私だけじゃないはず。

ただ、ふと疑問に思ったのがこのクリスマスケーキは一体いつ食べればいいのか?ということ。

もちろん、クリスマスパーティーのときや24日のクリスマスイブや25日のクリスマスに食べればいいんでしょうが、もしかして何か決まりがあるんじゃないか?という疑問が浮かびました。

そこで、世界ではどうしているのか?主にキリスト教の国から、クリスマスケーキを食べる意味やタイミングを調べてみました。

それで面白いことが分かったので、ぜひ読んでもらえればと思います。

スポンサードリンク

クリスマスケーキを食べる意味

クリスマスケーキを食べるのは、イエス・キリストの降誕を記念するためにクリスマスが祝われるため、そのお祝いのためですね。

ただ、クリスマスケーキを食べることがキリストの行事ではないようで、元々はミンスパイというドライフルーツを詰めたパイを食べていたものを日本ではクリスマスケーキに変わったようです。

ミンスパイはこちらです。

イギリス人のユーチューブ動画ですが、日本語訳もついていますので、ミンスパイについて知りたい場合はぜひ見てみてください。

なぜクリスマスケーキになったのか?

元々パイだったのが、なぜ日本でクリスマスを祝うときにケーキになったのかというと、不二家がクリスマスケーキを売り始めたのが最初です。

日本洋菓子協会連合会にクリスマスケーキについて取材している記事がありましたので、そちらをご紹介しますね。

「不二家は横浜市元町で1910(明治43)年11月に創業し、その年からクリスマスケーキを販売していました。最初のクリスマスケーキは、ドライフルーツと洋酒を使って焼き上げたプラムケーキに、お砂糖の衣をかけたシンプルなものでした。販売数量は分かりかねますが、当初から大変好評だったそうです」

出典 クリスマスに「ケーキ」を食べるのはどうして? 日本ではいつごろから定着した? | オトナンサー

スポンサードリンク

最初は今のようなイチゴのケーキではなかったようで、ミンスパイのようにドライフルーツが使われていたようです。

日本だとドライフルーツを食べる文化があんまりありませんし、日本の口に合わせて今のようなイチゴのクリスマスケーキに変わっていったんでしょうね。

外国でも色々食べるデザートが変わっていて、ドイツだと「シュトレン」というドライフルーツが練り込まれたパンが食べられていたり、フランスだと「ビュッシュ・ド・ノエル」というクリスマスツリーに模したロールケーキが食べられています。

ドイツでクリスマスに食べられる「シュトレン」

フランスでクリスマスに食べられる「ビュッシュ・ド・ノエル」

外国でもその国にあったデザートに変わっていますし、「ケーキを食べる日本はおかしい」ではなく、クリスマス自体その国の文化になっていて、その国に合ったやり方で楽しんでいるので、日本は日本のクリスマスを楽しめばいいと思います。

クリスマスケーキはいつ食べるの?

さて本題のクリスマスケーキをいつ食べるのか?ですが、これも国によって異なるようです。

クリスマスの12月25日のパーティー中に食べる国も多いですし、イギリスではクリスマスイブの12月24日か12月26日のボクシングデーに食べられているようです。

ボクシングデーというのは、クリスマスの翌日に協会が箱に入れた(boxing)クリスマスプレゼントを贈る日からBoxing Dayと呼ばれています。

この12月26日も休日で、家族で過ごす日になっていて、そこでケーキを食べるところもあるみたいです。

なので、いつ食べなきゃいけないという決まりはなく、日本だとクリスマスイブの12月24日に食べる人も多いと思いますし、もちろんクリスマスの12月25日に食べる人もいるでしょう。

世界でもこの日に食べるとかは決まっていないみたいですし、クリスマスパーティーをやったときに食べればいいのではないでしょうか。

スポンサードリンク