当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

お正月の繭玉飾りはいつからいつまで飾るの?期間を意味由来からお伝えします

お正月に繭玉飾りを作る人も多いと思います。木の枝に紅と白の餅を丸めてつける飾りです。

繭玉飾りはいつまで飾る

スポンサードリンク

これが繭玉飾りですね。お正月に飾ることが多いですし、名前は知らなくても見たことあったり飾ったことがある方がほとんどじゃないかと思います。

紅白のお餅がお花みたいでキレイですよね。

この繭玉飾りを飾る意味といつまで飾るのかという飾る期間をお伝えします。

繭玉飾りの意味・由来

繭玉飾りを飾る意味は1年の五穀豊穣を願うためで、今のように丸く繭のようにつけるのは養蚕が流行ってからで、最初は団子や餅をちぎってつけていました。

餅以外にも、大判や小判といった縁起の良いものも飾っていたようです。

繭形につくるのは養蚕が流行するようになってからで、本来は団子や餅をちぎってつけ、あるいは削掛(けずりかけ)や大判・小判など縁起のよいものを飾る。

出典 繭玉とは – コトバンク

養蚕が始まってからは穀物だけでなく、繭の収穫が多くなるようにも祈って、蚕の成長と農作物の生育を願って、飾られるお正月飾りです。

繭玉飾りはいつからいつまで飾る?

小正月の1月14日~1月16日まで神棚などに飾って、五穀豊穣を願います。

どんど焼きでお餅を焼いて、ヤマボウシなどの枝に丸めて刺して、繭玉を作って食べることも多いです。これは五穀豊穣というよりも無病息災で1年間過ごすために食べます。

スポンサードリンク

また、小正月以外にも2月の初午(はつうま)に飾られることもあります。初午は2月の最初の午の日のことで、午の日は12日に一度巡ってきます。なので、毎年日にちは変わります。

初午に飾る意味

小正月に飾るのが多いと思いますが、初午の日は茨城県、長野県、山梨県、埼玉県などの養蚕地帯で、この日を養蚕祈願の日として、繭玉を作って屋内外の神にお供えしています。

蚕影(こかげ)神社という養蚕の守護神、蚕神(かいこがみ)をまつられている神社が茨城県にあり、そこから全国に蚕影神社が広まっていきました。

その蚕神様に蚕の無事に成長し、多くの繭が取れることを願って、豊蚕・豊繭の祈願に繭玉をお供えします。

午の日というと稲荷神社も有名ですね。全国の稲荷神社で、「初午祭」が行われていて、五穀豊穣も祈願されていますが、岐阜県では「初午祭」に蚕の増産を願って、「初午だんご」をお供えしているそうです。

2月最初の午の日は「初午」と言い、全国に末社が数万社あるという稲荷神社で「初午祭」が催されている。稲荷の神の使いとされるキツネの好物の油揚げ(あぶらあ)が神前に供えられ、五穀豊穣、商売繁昌、家内安全、諸願成就が祈願されてきた。 岐阜県内で養蚕が盛んな地域の「初午祭」では、繭の増産を祈る祭りとして根づき「初午だんご」を供え食している。

出典 初午だんご 岐阜県 | うちの郷土料理:農林水産省

繭玉飾りは五穀豊穣を願うのもそうですが、「繭玉」ですので、蚕の成長や繭ができることも願って飾られていたようです。

そのため、小正月や2月の初午に飾ります。ただ、今は初午は飾らずに小正月だけというところも多いと思いますし、小正月だけでも良いと思います。

スポンサードリンク