ペン回しのやり方!初心者でも簡単にできるノーマルな回し方
ペン回しって、できるとカッコイイですよね。
小学生のときに、先生がテストの点をつけながらペン回ししているのを見て、やってみたいな~って思っていました。
それに友達もできるようになってて、よりペン回ししたいと思って、練習しましたね。
で、そのペン回しはどうすればいいのか?
言葉で説明するよりも、動画で見たほうが分かりやすいと思いますので、こちらの動画をご覧ください。
ペン回しする持ち方
普通にペンを持つように持ちます。
その状態から人差し指を抜いて、親指、中指、薬指でペンを支えます。
そのときに、中指に力が入ることを確認してください。
ペン回しする弾き方
指パッチンするように中指を動かします。
その際に、親指を少しだけ後ろに引くようにします。
親指を支点に回ったペンを人差し指で掴んで、最後は人差し指と親指で挟みます。
ペン回しをするときの注意点
ペン回しをするときに、注意点は3つあります。
力が抜けてしまうこと。
回りすぎてしまうこと。
左右対称で重心が真ん中にあるペン。
この3点です。
力が抜けてしまう
力が抜けてしまうと、ペンが抜けてしまいます。
その結果、うまく回ることができません。
なので、力を入れることが重要です。
もし、うまく回らない場合は、思い切り力を入れてみてください。
そうすると、ペンが回るようになると思います。
ペンが回り過ぎてしまう
力を入れると、ペンは回るけど回りすぎて、落ちてしまうということもあります。
力を弱めて調整するのもいいですが、親指を若干上にあげることで、親指を支点にペンが回ります。
なので、キャッチしやすくなるので、力を入れ過ぎはそこまで心配しなくても問題ありません。
左右対称のペン
左右対称で、重心が真ん中にあるペンのほうが回しやすいです。
特に柔らかいグリップがついているシャーペンなどはペンが弾きにくいのでやりにくいです。
グリップがある場合は、グリップ部分より後ろを持って、グリップ部分を避けてペン回しするとやりやすくなります。
ただ、そうすると重心がずれて、回りにくくなりますので、最初はグリップがないボールペンやサインペンなどが回しやすいので、オススメです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません