当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

お正月のお雑煮はいつからいつまで食べる?いつ作るべきか?

お雑煮はいつからいつまで食べる

お正月といえば、おせちとお雑煮ですよね。おせちは買ってくるという人も多いと思いますが、お雑煮は作る家がほとんどじゃないかと思います。

お雑煮はお正月に食べるとはいえ、いつからいつまで食べるのか?具体的な日数が分からず、いつも適当になっていて、お雑煮が飽きてきたら普通のご飯に戻している感じなので、何か伝統的な決まりがあるのかどうか調べてみました。

いつ食べるのかが分かれば、いつ作るのが一番良いのかも分かりますし、いつ食べるのかを知っておくのって大事なんじゃないかと思います。

スポンサードリンク

お雑煮はいつからいつまで食べる?

だいたいは1月1日~1月3日の三が日が多いようです。ただ決まりはなくて、お雑煮が好きな人はもっと食べている人もいて、あんまり好きじゃない人は元日だけ食べて終わりとかその家庭によってという感じみたいです。

それはそれで良いんですが、伝統的にはどうなのかというが気になったので調べてみたんですが、室町時代に武士が食べていて、「烹雑(ほうぞう)」と呼ばれていたようです。それが江戸時代になると一般庶民に普及して、お雑煮として食べられるようになったと農林水産省で書かれていました。

雑煮が身分に関係なく正月の祝い事に食べられるようになったのは江戸時代からと伝えられ、参勤交代などの文化の交流の中で雑煮は全国各地へと広がりをみせる。

出典 お雑煮 東京都 | うちの郷土料理:農林水産省

いつから食べる?

それでいつから食べるかってことなんですが、一日は夕方から始まるという考えがあり、元旦は大晦日の夕方から始まっていたようです。

なので、大晦日の夕方にお供えしたお餅を降ろして、お雑煮にして食べていたとか。

スポンサードリンク

昔の伝統から言えば、大晦日の夜からお雑煮を食べるということになりますが、大晦日といえば年越しそばを食べるのがほとんどだと思いますし、お雑煮までは食べないですよね。

やっぱり一般的に食べられている元日から食べるのが良さそうです。

いつまで食べる?

いつまで食べられていたのかというと、今と同じ1月3日までの三が日のようです。

江戸時代後期に喜田川守貞が京都、大坂、江戸の風俗を記録した『守貞謾稿』には、「元日、二日、三日、諸国ともに雑煮を食ふ」と書かれており、すでにこの時期、正月三が日には、全国的にお雑煮が食べられていたことがわかる。

出典 お正月に欠かせない、お雑煮。お雑煮の由来と歴史、ユニークな地方のお雑煮とは | 住まいの本当と今を伝える情報サイト【LIFULL HOME’S PRESS】

ということで、伝統的にも1月1日から1月3日までお雑煮を食べるのが良いみたいです。

もちろん、3日までしか食べてはいけないといった決まりもありませんので、お雑煮が好きであれば、もっと食べても大丈夫です。

お雑煮はいつ作るべき?

一般的にも伝統的にも正月三が日食べるということが分かったので、1月1日の朝に作るか前日の大晦日、12月31日の夜に準備しておくかですね。

朝に作るのは大変ですし、朝に食べる場合は夜にある程度準備しておくことをおすすめします。

具材を切って、火にかけるだけにしておけば、眠たい朝でもお雑煮ができますし、朝から食べられます。

別に朝に食べないといけないと決まっているわけではないので、朝からお雑煮を食べる必要もないですが、お正月はおせちを食べるとこも多いと思いますし、なかなか食べる機会がないんですよね。

そうなると夜に準備しておいて朝に食べるのが一番良いんじゃないかと思います。

スポンサードリンク

お正月

Posted by 4ZzLrzVf