当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

水道管の凍結防止方法|水を出しっぱなし・保温材などまとめ

水道管が凍結してしまって、水が出なくなり、かなり不便に感じました。

さすがに2度も凍結して、水が使えなくなってしまうのはイヤなんで、凍結しない方法を調べてみました。

水道管の凍結を防止する方法が3つありましたので、そちらをご紹介したいと思います。

スポンサードリンク

水を出しっぱなしにする

まずは、水を出しっぱなしにするという方法です。

水は流れていれば、凍らないので、ずっと流しておけば、凍ることはありません。

流れ入るということはエネルギーがあるので、熱運動が働きます。

そのため、熱を持つので、凍らなくなります。

問題はどれぐらい流せばいいのか? ということなんですが、ちょろちょろと流れるぐらいです。

ぽたぽたと落ちるぐらいですと、凍ってしまう可能性があります。

この方法は、水道代がかかるのがネックですね。

少しだけなので、そこまでかかるわけではありませんが、出しっぱなしにするのは無駄にしていて、気になる…というのもあると思います。

そういう場合は、ためておいて洗い物などに使うという方法もあります。

保温材をつける

水を出しっぱなしにする以外には、保温材をつけて、凍らないようにするという方法もあります。

水道管の露出している部分が凍りやすいので、露出している所に、保湿材をつけます。

保湿材は、色々なタイプのものが売っています。

スポンサードリンク
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

山清電気:水道凍結防止器専用保温テープ <HT> 型式:HT
価格:98円(税込、送料別) (2018/1/28時点)

こちらはテープで、水道管に貼るだけです。

面倒な場合は、こういった保湿材を使わなくても、布を巻いたりするだけでも効果があります。

凍ってしまう可能性もありますが、何もしないよりかは断然いいです。

水抜きをする

水がなければ、凍ることはありませんので、水道管の水を全部抜いてしまうのも凍結防止となります。

毎回毎回水抜きするのは大変なので、数日間使わない日などに水抜きをして、凍結防止するのがオススメです。

また、使っていない所があれば、その水道管の水抜きをしておくと、凍結しなくなります。

スポンサードリンク

生活

Posted by 4ZzLrzVf