当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

どんど焼きでお守りを燃やしてもいい?違う神社でも大丈夫?

2022年12月22日

お守り

どんど焼きでお守りを燃やしてもいいのかどうかや神社にお返しする場合は、違う神社でも大丈夫なのかどうかについてまとめました。

お守りをどうするかお考えの際は、ぜひ参考にしてください。

スポンサードリンク

お守りを返納する時期

まずは、お守りを返納する時期について、なのですが、お守りのご利益は基本的に1年程度となっています。

そのため、お守りをいただいてから、1年後にお返しするのが一般的です。

ただし、そこまで厳密に決まっているというわけでもありませんので、次に参拝するときにお返ししても大丈夫ですし、お正月などきりのいい時期にお返ししても大丈夫です。

お守りはお受けした神社に返すのが一般的

お守りをお返しする場合は、お守りをお受けした神社に返納するのが一般的とされています。

神社にお返しにいく場合は、お守りを返納するための箱や場所が設けられています。

なので、そこにお守りをお返しします。

お受けした神社が家から遠くて、なかなかお返しにいけないという場合は、郵送も受け付けているところが多いですので、郵送しても大丈夫です。

スポンサードリンク

郵送するのも大変という場合は、お受けした神社とは違う神社に返しても問題ありません。

どんど焼きで焼いてもOK

神社に返納する以外に、どんど焼きで焼く場合に関してなのですが、どんど焼きで焼いても大丈夫です。

門松やしめ縄などと一緒にお守りも焚いてもらうことでも、お守りを返納したということになります。

どんど焼きで焚く際にも、お守りを受けた神社とは違う神社で行われているどんど焼きでも問題ありません。

そこまで厳密に決まっているわけではありませんので、あまり難しく考えなくても大丈夫です。

家で処分してもいい?

お守りは、神様のご加護をお受けしたものですので、家での処分はあまりオススメしません。

ただ、できないわけではありません。

家で処分する場合は、お守りにひとつまみの塩を振ります。半紙にお守りを包んで、ゴミとして出します。

塩を振ることで、清めることができますので、ゴミとして処理できるようになります。

本来は神社にお返しするものですし、それが難しい場合はどんど焼きで焚いたほうが望ましいです。

ゴミとして出すのはあくまで最終手段としてお考えください。

スポンサードリンク