水道管が凍結して、水が出ない…どう対処すればいい?
蛇口をひねっても、水がちょろちょろ出るだけ…
なんかつまったかな? とも思ったんですが、この寒さですし、凍ったんだろうなと思いました。
中には、全く水が出ない所もあったようで、ちょろちょろでも、出てくれただけマシですね。
それでも、かなり不便ですが(^_^;)
水道から水が出てくれるというのは、かなりありがたいことですね。
それを改めて知りました。
これだけ寒いと、凍ってしまうのも仕方ないですが、水が使えないのはやっぱり困るわけで…
水道管が凍結してしまって、水が出なくなってしまった場合、どう対処すればいいのか、調べてみました。
自然に溶けるのを待つ
氷が溶ければ、また水が出るようになりますので、氷が自然に溶けるのを待ちます。
実はこれが一番いい対処法となります。
溶ければ、いつものようにまた水が出るようになりますので。
そうは言っても、水を今すぐ使わなきゃいけないこともあると思いますし、いつ溶けるか分からないのをずっと待っているわけにもいきませんよね。
溶けるのを待つ以外にも、すぐに水が使えるようになる方法もありますので、そちらをご紹介したいと思います。
タオルをかぶせて、ぬるま湯をかける
凍りついた部分にタオルをかぶせます。
その上から、ぬるま湯をかけて、氷を少しずつ溶かしていきます。
すぐに溶かそうとして、熱湯をかけるということは絶対にしないでください。
熱湯をかけてしまうと、熱膨張を起こしてしまいます。
その結果、水道管が破裂してしまう危険性があります。
水が使えないどころか、壊れてしまいますので、工事業者を呼ぶ必要があり、大変です。
なので、ぬるま湯をかけることが重要です。
それ以外の対処法
タオルの上からぬるま湯をかける以外には、ドライヤーの温風を凍っている部分にあてるという方法もあります。
ドライヤーの温風でしたら、そこまで熱くはないので、熱膨張を起こすことはありません。
なので、安全に氷を溶かしていくことができます。
後はカイロの低温をあてることでも、溶かすことができます。
このような方法で、水道管が凍結したとしても、水が出るようになります。
ただ、一番確実なのは自然に溶けるのを待つことです。
急いで水を使わなければならないという状態でなければ、自然に溶けるを待ってから、水を出すようにしたほうが確実です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません