年越しそばはなぜうどんじゃない?具に海老の天ぷらなのは?
今年もそろそろ終わりですね。
年の終わりといえば、大晦日ですね。
大晦日には、紅白歌合戦を見たりガキ使を見たりと色々とありますよね。
そして、忘れてはいけないのが年越しそばですね。
ここで気になるのが、なぜそばなのか? ということですよね。
別にそばでなくても、うどんでもいいのではないかと。
年を越すために、なぜそばを食べるのかというのを見ていきたいと思います。
年越しそばはなぜ「うどん」じゃなく「そば」なのか?
年を越すために、そばを食べる理由は、2つあります。
- そばは長いので長く生きられるようにという長寿の意味
- そばは切れやすいので嫌なことを切り捨て、災厄を断ち切る意味
うどんも長いですので、長寿という意味では同じですが、そばの方が切れやすいので、年越しには、そばを食べます。
具に海老の天ぷらを乗っける理由は?
年越しそばに海老の天ぷらを乗っけることが多いのではないでしょうか。
そばと海老天は合っていて、美味しいですよね。
美味しいから乗っけるというのももちろんありますが、年越しそばで、海老天を乗っけるのは他にも意味があります。
海老は、丸まっているので、腰が曲がるまで長生きをするという意味があります。
なので、年越しそばにピッタリの具なんですね。
年越しそばの他の具材は?
海老の天ぷら以外にも、ニシンや卵、油揚げ、ネギ、大根おろしも縁起のいい食べ物と言われていて、年越しそばの具にオススメです。
ニシン
ニシンは、「二親」から子沢山の意味があります。
京都の年越しそばでは、ニシンが定番です。
卵
卵の黄身は、黄色が金色に通じることから金運アップの効果があると言われています。
油揚げ
油揚げは、お稲荷様の大好物です。
お稲荷様は商売繁盛の神様ですので、金運や仕事運があがります。
大根おろし
大根おろしは、「厄を落とす」という意味があります。
1年の厄を断ち切るという意味で、年越しそばの具に大根おろしもいいですよ。
ネギ
ネギは、1年の苦労を「ねぎ」らうに掛けられています。
長寿などの今後も大事ですが、1年間を振り返ることも大事ですよね。
ということで、ネギを年越しそばに入れて食べるのもオススメです。
まとめ
年を越すために、そばを食べるのにはちゃんと理由があったんですね。
何気なく食べていましたが、こういう当たり前のことにも疑問を持って調べてみるのも面白いですし、いいですよね。
また、具にもちゃんと意味があって、いつも気にすることなく食べていた年越しそばが今年はいつもより美味しく食べられそうです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません