鏡開きに「おしるこ」や「ぜんざい」いつ食べる?意味や理由も
毎年1月11日に行われる鏡開き。鏡餅として飾っていたお供物を下げて食べる行事ですね。食べ方自体は特に決まっていなくて、おしるこやぜんざいで食べるということが多いですが、江戸時代はお雑煮にして食べることもあったようです。
もちろん、おしるこやぜんざいでも食べられていて、江戸城では重箱に詰めた餅と餡が贈られて、おしるこなどにして食べられていました。
なので、鏡開きは昔から伝わる伝統的な行事食ですね。
鏡開きの意味と由来
伝統行事の鏡開きはどういう意味があるのかといいますと、鏡餅の餅を割って食べることなんですが、包丁などで餅を切るのは切腹を連想させるため、手や小槌で割っていました。
また、「切る」や「割る」という言葉も演技が良くないので避けて、「開く」という言葉になりました。
鏡は円満という意味があり、開くには末広がりを意味していて、鏡餅を開く(割る)ことは1年が健康で幸の多い年になりますようにという意味が込められています。
また、鏡餅を食べることを「歯固め」と言います。歯固めは硬いものを食べることによって、歯を丈夫にして、年神様に長寿を祈ります。
また、地域によっては鏡餅の割れ方で占いをするところもあり、鏡餅の割れが多いと豊作と言われているみたいですよ。
鏡開きの由来
江戸時代に商家は蔵開きという米庫を開く儀式が行われ、武家が鏡開きを行っていて、元々は1月20日に行われていました。
鎧や兜などの具足を飾って、その前に鏡餅を供えていて、その鏡餅をお雑煮などにして食べていました。なので、具足餅や鎧餅などとも呼ばれていました。
婦人は鏡台に供えた鏡餅を食べて、武士は刃柄(はつか)、婦人は初顔(はつかお)と言われ、武士と婦人の最も重要な道具を二十日の語呂合わせを祝ったのが由来です。
「おしるこ」「ぜんざい」はいつ食べる?
鏡餅は「おしるこ」や「ぜんざい」、「お雑煮」などにして食べますが、1月11日に食べることが多く、時間までは決まっていません。
なので、1月11日であればいつでも良いということですね。
さらに言えば1月11日である必要もなく、江戸時代は1月20日に食べられていたので、1月20日に食べても大丈夫です。
伝統に縛られすぎても大変なので、食べたいと思ったとき、食べられるときに食べても良いです。「1月11日に食べないと」と思っているとそれが重荷になったりしますからね。
縁起物を食べて幸を得るつもりがストレスになっていたら意味がないので、日にちはあんまり気にしすぎず、食べられるときに食べたほうがいいです。
鏡餅のレシピ
鏡餅で作られる「おしるこ」や「ぜんざい」の簡単な作り方をご紹介します。
鏡開きに食べたいけど、作るのがめんどう・・・という場合は参考にしてもらえればと思います。
おしるこ
おしるこは小豆から作ると大変ですが、ゆであずきの缶詰やこしあんを使えば簡単に作れます。
あんこと水をお鍋に入れます。水の量はあんこの半量入れましょう。あんこが400gなら200ccですね。
そして、お餅を食べやすい大きさにちぎって入れます。
昔は刃物は使ってはダメと言われていましたが、大変なら包丁やナイフを使ってしまって良いと思います。昔なら切腹を連想されるといったこともありましたが、今は切腹することはありませんし、刃物を見て切腹を連想する人はいないでしょう。であれば気にする必要もないんじゃないかと思います。
お餅を入れたら弱火から中火で火をかけて、塩をひとつまみ入れます。もし、ゆであずき缶が無糖の場合は砂糖も入れましょう。無糖だとかなり砂糖を入れないと甘くならないので、ゆであずき缶と同じ量ぐらい入れたほうがいいです。
後は味を見ながら調整してください。
お餅に火が入って柔らかくなったら完成です。
ぜんざい
ぜんざいもゆであずき缶詰を使ったほうが簡単にできます。
おしるこもぜんざいも作り方はほとんど変わりませんし、餅を焼くか一緒に茹でるかの違いでしかありません。関西の場合はこしあんがおしるこで、粒あんがぜんざいのようです。
関東にしても関西にしてもそれぐらいの違いしかありませんので、あんまり気にしなくても良いですし、好きなほうを食べれば良いと思います。
関東のぜんざいであれば、ゆであずき缶と水を鍋に入れます。おしること同じように水の量はあずきの半分です。あずきが400gであれば水は200ccです。
弱火から中火で火をかけて、塩をひとつまみ入れます。
その間にオーブントースターでお餅を焼きます。お餅が焼けてあずきが柔らかくなったら、お椀に両方入れて完成です。