ハロウィンパーティーでお金のかからないミニゲームと遊び方
ハロウィンパーティーで、お金のあまりかからないミニゲームとその遊び方を紹介。ハロウィンパーティーをする際に簡単なミニゲームを探しているという場合は、ぜひ参考にしてください。
ミイラゲーム
必要なもの
トイレットペーパー
遊び方
チームで別れて、ミイラ役の人にトイレットペーパーをぐるぐる巻きにして、ミイラを作ります。
先にミイラを作った方の勝ちというゲームです。
小さい子は、じっと立っていることが難しいので、ミイラ役は小学生以上の子にするのがいいです。
また、顔に巻きつける際に、口や鼻をふさがないように注意してください。
スタンドアップゲーム
必要なもの
特になし
遊び方
順番に数字を言っていき、数字を言わない人は数字を言った瞬間に立つか座ったままかにします。
立ち上がった人数と言った数が同じであれば、その人の勝ちとなります。
簡単なゲームでありながら、結構盛り上がりますよ。
最後まで当たらなかった人は軽い罰ゲームを用意してもいいかもしれません。
ゴーストボーリング
必要なもの
- 1.5Lか2Lのペットボトル
- 白いビニール袋か白い絵の具
- 小さいカボチャかミニボール
遊び方
ペットボトルに水か砂を少し入れて重くします。
ペットボトルにペニール袋をかぶせたり、白い絵の具で幽霊の絵を描いたりします。
あとはボーリング同様、小さいカボチャかミニボールを転がして、ペットボトルを倒します。
ペットボトルに色んなおばけを描いても、面白いと思います。
おばけ当てゲーム
必要なもの
大きな白い布かシーツ(人が隠れられる大きさのもの)
遊び方
おばけチームとおばけを当てるチームの2組に別れます。
別室で、おばけチームはおばけ役を決めて、シーツなどをかぶります。
おばけを当てる側のチームがいる人の中におばけ役の人がいって、誰がおばけ役かを当てます。
おばけに質問したりすると、より盛り上がります。
なりきりモンスター
必要なもの
特になし
遊び方
2組に別れて、先攻・後攻を決めます。
先攻のチームは、モノマネする人を決めます。
モノマネする人はお題を見て、そのモノマネをします。
チームの他のメンバーは、その人がなんのモノマネをしているのかを当てます。
当たったら、次の人がお題のモノマネをします。
制限時間内にいくつ当てられたかを競います。
チームに別れなくても、個人戦で一番多く当てられた人の勝ちというルールでも面白いですよ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません